お店を運営したり作ったりした経験があると
家での食事と店での食事の差が無くなってくる。
料理自体が美味いってのも勿論大切な要素だが
食べ物が上手くなる要素は他にもある。^_^
と思う。笑。
有名なのは五感に訴えると言う事。
有名な話なので、詳しくは書かないが→書かんのかい!笑!
いや、その一つの要素で簡単なものがあるのでそちらの事を書きたい。
それは
BGMを流す事。^_^
テレビなんて付けたら不味くなる要素の一つなのでお勧めしない😅
音楽が良い。^_^
ただし、音楽が目立ってはいけない。
故に、BGMには向き不向きがある。
邦楽→歌詞や聞き慣れた曲に自然と注意が行く
ロック→完全に注意が行く笑!
要は食事への集中を逸らす要因になってはいけない。
クラシックも、感情の起伏が激しいので、思わず注視してしまう。
映画音楽も色んな思い出が蘇る。
なので、ジャズ。^_^
音量絞って控えめで。
これが不思議と邪魔しない。
近年、チェーン店や和風なお店、ラーメン店でさえもBGMにジャズが多くなった。
BGMに最適と分かってきたからね。多分。^_^
なので、店に入って、懐メロや昭和の歌謡曲、流行りのJPOPなんかが流れていると、少し残念。笑。
お店のコンセプトに基づいたものであるのならば、それはそれで良いのだが、とりあえず有線で好きなの流せ的な感じは頂けない。😓
他にも食事以外の不要な情報は避けると言う部分では
例えば、キッチンは視界に入らない方が良いし、スッキリ感や清潔感も大切。
だからと言って、壁は取り敢えず白で、物は全部収納ってのは、装飾が下手な日本人特有の文化見たいで嫌だな。😓笑。
元々日本人は、四季の中、自然と共に生きる事を得意としてきた。
昔の家屋は、地域ごとに、その土地特有の気候にあった作りになっているし、その作りそのものが美しく、装飾は極力シンプル。^_^
欧米は何千年も昔から得意で派手。笑。
だから仕方ないのかな。
そもそもそう言う風になったのは、照明の発展の仕方かな?と最近思うようになった。
天井から全体を明るくする欧米と、ロウソクや行灯で横から質素に照らす日本。
あちらは全体が見えるので全体が派手。笑。
戦後、急激に家が洋風の作りなって、蛍光灯で一気に明るくなったのに、近年になっても、なんか追いついていない感。😅
街は派手なのにな。
一部の金持ちも派手なのにな。笑。
お金なんて掛けなくても、家で楽しめるのにな。^_^
と、貧乏なくせに思った。笑!
最終的には和に戻りたい。^_^