魚肉ソーセージ。都会では5割の好印象、地方は8割。高所得者の中では3割の支持、低所得層に8割の好印象と言うデータがある、あのピンク色のソーセージ。
この魚肉ソーセージを使った揚げパンは、約50年前から創業者が作り始め、独立した後も継承していた。時代の変化と共に、何度か進化させようとしたんだけども、「あの、懐かしい味を」の意見が圧倒的に多く、最後まで作り続けていた商品の一つ。
当時4本束になったソーセージのビニールを剥がして、1本づつカットして4分の1にする作業は、例のT君の仕事だった。
T君が出来る作業を寄せ集める事で、他のスタッフの作業軽減に繋がり、T君も役割を得る。
手作業の現場では、忙しいからと言って、一人雇うと手が余り、かと言って雇わないと、いつまで経っても皆激務、見たいな状況が日常的。
取っ掛かりに簡単な作業を寄せ集めるのは、常套手段だった。
んーまた話が逸れた。😅
この魚肉ソーセージの揚げパン、いつの日か例の婆さんの居酒屋で飲んだ時、地元の人に絡まれて退店出来なかった時の事。😓
地元で有名なパン屋であって、私のお気に入りのパン屋でもあるディジイの事を、地元のお客さんに色々と聞いて探りを入れていた。
その時地元のお客さんも「あそこは、私の好きな魚肉ソーセージの揚げパンがあってさー」と言うのを聞いて、こんな都会でも支持されているんだ!と驚いた。
同時に
いつものように、作り手の自信作は案外人気がなく、何となくやっているパンが密かに人気と言うミスマッチを、こんな遠くに来てからも見てしまう。
ディジイは、ハード系とデニッシュとオリジナルの菓子パンが素晴らしい。作り手もそこにこだわりがあるはずだ。
創業当初からやっていて、こっちが知らぬ間に、いつのまにかお店の顔になると言う不思議な商品。
その時はそんなに意識していないのに、ひょんな事から作り始めたら、超ロングセラー商品になる商品。
でもこう言う商品が多いお店は、本当に息が長い。
次から次に斬新なアイデアの商品が生まれて来る。東京面白れぇー!と毎日楽しく観察しているけども
ある時ふと、この揚げパンのことを思い出して作って見たのでした。^_^
揚げパンは、成形して冷凍保存も出来るので色々と便利。自然解凍して二次発酵後は、片面1〜2分揚げるだけ。
パンの基本の9割が、焼き立てより粗熱取れて少し冷まして、味が落ち着いた頃が一番美味しい。
出来立てが美味しい数少ない商品に、揚げパンがあるのです。^_^
100%加糖中種法の調理パンをやってみた。
捏ねると言う困難な作業軽減につながる。
製法については後日。^_^
台風前日の東京タワー。