金曜の勤務にて、再び無事にプリンスパークタワーへ外国人を送り届けた。
今度はワッツ アドレス? ワッツ シティ?と聞くとすぐさまスマホを見せてくれたので一発解決。チップももらってホッと一安心したのも束の間、超絶美男美女の白人カップルが乗って良いかい?と聞いてきた。
降ろした先で、連続で乗せる事ができれば売上がグングン伸びる。大喜びの私は当然OKシュアー!オフコース!と下手な小学生英語で大歓迎w
するとキャニュユー スピーク イングリッシュ?と変なイントネーションで聞かれたのでもちろん
ノー!
喋れないものは仕方ないw
するとマップに行先の住所を打ち込み出したのは良いのだけど
「3-3-2 紙おさし」と書いてあって し な が わ と言う。(番地はフェイク)
んーーーーー? 困っていると言葉でも 「か み お さ し」を連呼する。
かみおさし に近いニュアンスの地名を頭の中で探り出すも最初はなかなか出てこなかったのだけど、二つ前のお客さんをたまたま世田谷の方に送っていて、帰路に上大崎を通って交差点の位置を確認していた。
これはもしかして?と思い か み お お さ き?と聞くと嬉しそうに頷いてくれた。
無事にナビをセット。ナビ通りに行くと思いっきり道を間違ったのだけどw気にしなくて良いよ!って感じだった。→勿論遠回りした分は端数を切り捨てて料金を徴収
(スペイン人っぽかった)
東京は案外狭いと言えど、建物単位で言うとまだまだ知らない箇所は沢山ある。←当然
まだ行った事が無い建物や大型施設、地域などに行く際、ナビをセットしてもうまく目的地に辿り着けない場合もある。
例えば明治大学の永福町キャンパス、北品川のマリオットホテルなどはナビで行くと裏側に行ってしまうので要注意、白金トンネル周辺も右折禁止があるので、進行方向によっては特殊な入り方をしないと意図した方向に進めない状態になってしまう。このような箇所は無数にあって、日々情報共有しているのだけど毎日のように現れる。
プロだからと言われればそれまでだけど、都内全ての施設の東西南北、各出入り口まで把握してから路上に出ろよと言われればそれは絶対に無理なお話。
この辺の問題は自動化になったらどうするんだろ?相手は機械、行先を伝える人も目的地や進入ルートの詳細が分かっていないと大事な商談に大遅刻&交通機関への乗り遅れなんて事も多発するだろう。いくら番地を入力し直しても(マップ上で修正しても)辿り着けない&修正不可能な状態も多発するだろうなー。
タクシー業界の高齢化は全ての業種の中でもトップクラス。なんせ私が若手の部類に入るような状態で、それなのに深刻な人手不足状態はずっと続いている。
せっかく若手が入っても理不尽なクレームで持って1〜2年。このまま悪循環が続けば、やがて利用者に負担が行くことは間違いないだろうなー。
渋谷スクランブルスクエアー。ヒカリエ側から。
夜見ると特にインパクト絶大。マジ凄いっすよ。笑