前回はこちらから↓
boulangeriemanna545.hatenablog.com
実はこの試作の時、リスドオルが足りなくてピザ用小麦粉を10%程度混入。その為か生地が柔らかくなってしまい
尚且つ、何も考えずにこの型を使って最終発酵を取ったと言う間抜けなオチ。焼く時にはここから取り出したかったのだけどもパンパンに膨らんで不可能→そのまま焼く結果に。
焼き上がりもこんな感じ...
家で食う分には全然アリ?とも思ったけども、やはりもう少し見映えよくしたい。
と言う事で本日2回目の試作。
最終発酵を型とキャンバス使用。その後鉄板に移して焼いたのだけども
クープが綺麗に開きませんね。笑
今回のミキシングはフードプロセッサーのみ。その代わり15分毎にパンチを計4回入れて腰を作って(合計発酵時間は前回と同じ60分)見たけど「日本のお店のフランスパン」の様にはならず。味に関して言えば、口溶け&歯切れは良好なのだけども香り不足は否めない。ただし、スライスして焼き戻して洋食のお供にする分にはこれはこれでアリなのかな?と。リスドオルは大量に仕入れたので、前回と今回の反省点を活かしめげずに3回目に挑もうと思います。
備忘録
焼減率=15%
過醗酵気味
クラスト何故か薄い
クラムの目が詰まっている
翌日丸型に焼いたフランスパンでフレンチトーストを。
卵2個に牛乳を少々、砂糖は「甘い!」と言うくらい入れてシナモンとキル酒で風味づけ。
食パンと比べると皮の部分は確かに旨い。でも想像しているフランスパンの味では無い。コレはこれで旨いのだけどなんか違う。発酵に時間をかければ香りは増す気はするけども、何とか60分以内には収めたい。さて、どうしたものか...
納得できるパンが出来上がったらレシピは後日まとめまーす。
オートリーズについてはこちら↓
boulangeriemanna545.hatenablog.com
焼減率についてはこちら↓
boulangeriemanna545.hatenablog.com
おうちパンが少しでも美味しく楽に作れますように。
フランスパンの続きが気になる方は是非↓↓↓🙇