今週のお題「感動するほどおいしかったもの」
先月から続いているタイ料理。きっかけは今年の海外旅行がタイに決定!したからなのだけど、そもそもアンジーはナンプラー好きで、ならばこのレシピでカオマンガイを!と作って見たらナンプラー好きに拍車が掛かってさあ大変。笑
色んなカオマンガイレシピ動画の中からこちらをチョイスしたのは「炊飯器で簡単に出来るから」で、しかも、本来鶏油で米を炒める、鶏出汁の効いたスープで米を炊く部分を上手に省いている割には鶏の香り残る工夫も押さえてある。→鶏モモ肉の余分な皮や脂を多めの油で炒めて香りを抽出!(先に皮&脂をよーく炒めてから生姜とニンニクを炒めると良いです)。
と言う事で先日5回目のカオマンガイとなった。笑
ただし、今回は1羽¥150程度の鶏ガラ×2を購入、鶏がらスープから作って見た。
玉ねぎに刺さっているのはクローブス、他冷蔵庫のあまり野菜。コレらを3時間弱火で煮て濾すだけ簡単。
緑色は今回ようやく登場したパクチーの根っこの部分。実は私、パクチー苦手派(食べれない事は無い)だった事からコレまで三つ葉やセロリの葉で代用していた。→これも合うよ!!
ところがこのクセのある葉物野菜とナンプラーの相性があまりにも良かった事から思い切って再チャレンジしたら克服できてしまいました!尚、鶏がらスープ効果はやはり感じる天然の優しいお味!食べ飽きさせない天然のお出汁効果はしっかりと実感出来た!
で、とうとうナンプラーを切らしてしまってカルディにお買い物。
気になっていたシーズニングソースも見つけてしまってこの日はパッタイを作る羽目事に。
パッタイ動画も散々みたのだけど結局こちらに落ち着いた。理由は辛み無し(アンジー対策)
家にある材料で出来そうだからなのだけども、パッタイはカオマンガイと比べると比較的作り方が多様で店や屋台によっては基本も変わってくる所が面白い。この辺は現地で色々と確認する楽しみも増えた気がするな。
具材は冷凍庫に眠っていたシーフードミックス+豚バラ肉を使用。パッタイはタイ風焼きそばと言われているけども、私的印象としてはゴーヤチャンプルーに似ている気がする。あと初めて食べたお米の麺(セン・レック)がとても美味しい!アンジーも大満足の1品となった。
で、翌日も作る羽目に 笑
現時点で「カオマンガイは毎日でも良い」と言っているアンジー。果たしてコレはいつまで続くのだろう?笑
タイ料理が作りたくなった方はこちら↓↓↓🙇