boulangerieの暇つぶし

元パン屋で都内タクドラの雑記。パン、料理(自炊)、音楽、映画、インテリア、酒、車、旅行...元嫁と質素で楽しい暮らし。

旅先での食文化と異文化体験

今週のお題「ケチらないと決めているもの」は、旅先での出費。特に現地での異文化経験&初体験&食に関しては観光地価格で割高と分かっていても興味が湧けば金よりもその時の行動意欲を優先したい。逆に旅先で抑えたいのは物欲。特に飾り物、記念品など後に絶対使わない物は買わない。定、元々欲しかった物、現在のインテリアにマッチした物は別。

 

話変わって、先日家の近くに「資さんうどん」がオープンした。千葉まで行ったのは何だったのか?笑

boulangeriemanna545.hatenablog.com

今月に入って突如オープンした資さんうどん(足立区&埼玉の鴻巣)。埼玉のオープンは事前につかんでいたのだけど、足立区のオープンは寝耳に水だった。で、当然深夜に行くのだけど、約10年前に頻繁に食べていた記憶からすると再現率70%と言った所。原因は新店舗である事、関東対策?自身の味覚の変化等色々と考えられるのだけども、小腹が減った時に重宝する事には変わりは無いし福岡のうどんとしては十分に合格点、今後も通う事になりそうだ。ちなみに、福岡時代の利用方法としては、アンジーが遅番で私が晩飯担当になった時に子供達を連れて行く、又はアンジーを迎えに行ってそのまま4人で行くパターンが多く、飲める、飯もガッツリ食える、サッパリ食えると言う4人のニーズを満たせるからで、近所にあった、車で行きやすい(入りやすい)などの要因もあった気がする。なのでこんな事書いたらあれだけども、特別美味しい物では無いんですね。←言い方!

あくまで庶民の味、懐かしい故郷の味、生活に密着した味の美味しいであって、未経験の方は妙にハードルを上げて行くとがっかりすると思うので念の為。一方当ブログであれだけ文句を言っていた(笑)関東のうどんは今ではすっかり耐性が出来ていて←言い方!

たまに美味しく頂いており、埼玉の「山田うどん」なるチェーン店は結構気に入っております。関東のうどんって野菜や山菜との相性が良い気がする。

 

所で旅先での食べ歩き目的って日本人は高め、海外の方は重要視しない傾向にあるらしい。中でも意外だったのは中国の方で、渡航先にて自炊してまで自国の味を作る人が多いってのは驚いた。その国の歴史&立国の経緯は食文化と密接に関わっていて同等に深掘り可能で楽しめるのに何故食文化だけ弾くの?と思ってしまった。中国は特異な食文化であるし食材も香辛料も豊富なので自国の味優先!てのは分かる気がするけども、歴史や気候風土から来る食文化の違いを理解すると味覚の変化や好みの違いがなんとなく理解出来て面白いのに。まー、この辺は国民性の違いでもあるのかな。そんなこんなで私の場合、結果関東うどんを克服した←言い方!

 

いつの間にか凝り固まっていた事がこの歳になって変化するって面白いなと。

 

数日前の朝食(笑)

鶏ひき肉の白ボロネーゼ

作り方はこちら↓

変更点

冷凍していた鶏がらスープを使用。簡単&旨い!!

 

資さんうどんに行きたくなくなった?方はこちら↓↓↓🙇