せっかく体調が戻ったのに薬の飲み合わせが悪かったのか薬疹で全身真っ赤になったアンジー。しかもその日は誕生日当日、日曜日で病院にも行けず。見ている方も少々辛かったのだが私に出来る事はほぼ無い。出来る事と言えば唯一、リクエストのカオマンガイを作る事ぐらいで
またかよ!!笑
冷凍していた手作り鶏ガラスープでご飯を炊く。この時の塩加減もようやく分かって来たぞ!!→小さじ1強、この強の部分の些細な分量が大切
痒みに耐えながらも無茶苦茶喜んでくれたので良かった、良かった。
ここ数日の自炊
さて、そんなイマイチ波に乗れないアンジーとの食事は相変わらず家にあるもの&節約食生活。それでいてアンジーのリクエスト重視となる。
先日のパンとミートソースでタルティーヌ。オリーブオイルを塗ったパンにミートソースを塗り
適当に具材を乗っけて
市販のチェダーってどれを使ってもイマイチだな〜。
ま、これでも充分美味しいから良いのだけども。
肉は10分程度漬け込みもやし多めが我が家のスタイル 笑
初めて白味噌で作った味噌汁が大好評!
キャベツをじっくり焼いてニンニクと冷凍保存していた鶏がらスープで簡単に。
最後のミートソースはラザニアに。
鶏肉のぶつ切りが余っていたので初めてのガイヤーン(タイ風焼鳥)。ナンプラー、醤油、シーズニングソース、スイートチリソース、ガーリックパウダーを味見をしながら混ぜて漬け込みダレに。3時間ほど漬け込んでグリルで焼けば完成。小鉢のタレはレモン汁、ナンプラー、シーズニングソース少々のみ。想像以上に塩味が濃かったけどアンジー大満足の一品。塩加減をどれ?どこ?で調整するかが今後の課題。
ナンプラーの風味がほんのりある塩味の強いタイ版お醤油。数滴垂らして味を引き締める感じで使っている。パッタイの時は炒め時に使用して塩味が飛んだけど今回はそのまま残った感じ。
ところで最近このガーリックパウダーを極力使用している。理由は
手違いで1K頼んでしまったからで 笑
今の所ニンニクのみじん切りやすりおろしの代わりに使用。で、他のメーカーのガーリックパウダーとの違いは圧倒的な香りの差で、GABANの物は味も香りもしっかり残せる所が最大の魅力。店のガーリック(フランスパンの)に欠かせないのだったけども、他では出せない独特の風味が特に気に入っている。
使用例
・唐揚げ→ニンニクの代わりにたっぷり使用→いつもと違う独自のニンニク風味がバッチリ!
・ペペロンチーノ→仕上げにたっぷり振って溶かす→上記同様の効果→焦げるので最後にね!
・ガーリックマーガリン→マーガリン全量の5%を混ぜ込み使用。トーストに塗るだけで食欲そそるガーリックトーストに!バターでも良いけどマーガリンが混ぜやすい&味の相性が良いです(好みですが)。
・ガイーヤーンの漬け込みダレで使用→こちらはナンプラーに負けてしまった(笑)。量で調整しまーす。
ニンニクの微塵切りやすりおろしは皮剥きからすると割と面倒な作業。それをこいつで代用する事で作業性もさることながら保存性も向上するので使い勝手良好!唐揚げはいつもと違う風味で美味、ガーリックマーガリンだけでも簡単にお店の味になると思うので少量を買って試してみるのもアリかもよ?
もうナンプラーだけ飲ませておけば?と思った方はこちら↓↓↓🙇