引き出しの整理をしていて、タクシーに乗り始めた初日の日報を発見。
右も左も分からない都心を、訳も分からず走り回って、今は1日30回平均と落ち着いてきたお客様の乗降も40回となっていたのに驚く。
今でも40回は多い方なんだけど、どんなコース走ったんだ?と振り返ると懐かしいし怖い。😅
今は拠点にしている六本木の東京ミッドタウン周辺。そう言えば、初日の夜に乗せた姉ちゃんに、南麻布周辺から東京ミッドタウンに行ってくれと言われ分からない旨伝えると、それくらい知っておいた方が良いよ!と優しく怒られたのも懐かしい思い出だ。
軽く方向音痴の私は←タクシー乗んな
交差点、駅、地名と言った点と、放射道路や環状道路の線がなかなか結びつかず苦労した。😅
せっかく覚えた道順も、逆方向から行けとなるとチンプンカンプン...😓
飯田橋の5差路も毎回どの方向から来たのさえも分からずパニクっていたなぁ。←なんかブログに書いた覚えが😅
で、地名や駅名、道路は、一応研修期間中にある程度覚えていたから、そこの名前が出た時は、ボンヤリとではあるが何となくどの辺か想像がつく。
1番困ったのは、こっちにしか無い店舗や初めて聞く地名を聞いた時だ。
「あそこの成城石井まで。」とか言われると、セージョーイシイ?何だよそれ?となっていた。←コンビニです。変でしょ?←田舎もん的に。←コンビニちゃう、高級スーパーだった。
それは地名なのか?建物なのか?全く想像がつかない。😅
あと、「まいばすけっと」。カタカナ文字を探して見落とす。←やはりコンビニみたいな感じ。
ビックロとか何のこっちゃ?←ビックカメラとユニクロが一緒になっているらしい。
そんなん知らんし。
地図には載っていない名称で呼ばれる通りも困った。調べようが無い。😭
コロンビア通り、骨董通り、電通通り、マッカーサー道路、キラー通り、星条旗通り...
それと、こっちは想像以上に坂が多い。
そのほとんどに名前があって、皆その名称で呼ぶ。
六本木界隈だと、鳥居坂、芋洗い坂、暗闇坂、三分坂、仙台坂、欅坂、さくら坂←さくら坂はいくつかあって厄介。
そう言えば乃木坂って坂はあんのか?←未だに分かっていない💦
番外編で外人さんの「ハヤトホテル!」も参ったな。必死で、は、や、とを検索したし。
HYATT→ハイアットリージェンシーっすね。
た、確かに。😓
「マツイガーデン」っちゅうのもあったなー。
やはり、ま、つ、いで探すけど無いし。😅
三井ガーデンだったんですけどね。
最近は聞いた事の無い言語も多く、ここはどこなんだよ!と。😭
まー、未だに良く分かっていないんですけどね。
懐かしいなぁと。☺️
コーン炒飯。
具は生のコーンのみ。包丁でこさぎます。🌽
味付けは、塩こしょう、醤油のみ。
ラジオで絶賛していたシンプル飯。
想像以上に旨かった^_^