ついにスタートした六本木ヒルズから大手町までのお試し自動運転。
早く後をつけて見たい!
このところ都内ではデータ収集しているらしい車も頻繁に見かける。オリンピックのボランティアにドライバー募集もあるらしいが、それこそ自動運転の出番なのかなーなんて考える。仕事がバイト可ならやるのになー。←暇な人
自動運転になると渋滞緩和にも繋がると言う説がある。渋滞の原因である必要の無い減速が減るからと言う事らしいが、実際に都内を運転していると確かに納得出来る部分もある。
ウインカーを出さない急な車線変更や駐車、無駄な急発進と急ブレーキ、やたらとのんびりな発信と流れに乗り切れていないマイペースな車、周囲、後方に配慮の無い自分勝手な運転...
せっかくの良い車が台無しだ、と個人的に思って見るそんな高級外車はだいたいフロントホイールが茶色く染まっている。←外車はブレーキダストが前にこびりつきやすい
あなたより大事に乗るからくれ!と思う。←完全に僻みだ
前方との距離を常に守ってかつルールをきちんと守り急減速が減ると言う自動運転の車が増える事で渋滞の緩和に一役買うって所なのだろうが、そもそも前の車が予測不能な急停車をしたら、後続も急停車せざるを得無い。もしも自動運転の車が周囲車一台分程度の情報収集しか出来ていないとなると、一般車の運転と大差無いのでは?と思ってしまう。
そもそも、流れを切らない運転=お客の頭が縦にも横にも揺れない運転を、流れに乗りつつ、流れの早い車線を走行し続ける為には、目の前の車と4〜5台先の車の動き、更にはその数十メートル先の道路状況と左右、後方の動きを把握しながら予測もしなければならない。特に予測に関しては、ちょっとした車の挙動でその車が次にどうしたいのか?どんな状況なのか?を考えるのだけども、これはAI?でどこまで可能なのか?学習していけるのか?が気になる。
あと、信号が無い横断歩道はどうなるんだろ?六本木の交差点から芋洗坂に向かう所、溜池交差点の赤坂に向かっての左折レーン、新宿東口の付近など人の流れが途切れない横断歩道が色々あって、止まりっぱなしになるのでは?と。
特に新宿東口!信号付けて下さい。毎分数百人規模だ。😅
ちなみにタクシーは警察に目をつけられていて、特に交通安全週間などでは歩行者が一歩でも横断歩道内に入っている時にそこに侵入するとキップを切られる。ここだけの話、そう言う時は
じわーーーーーーーーーーーーーーーー
と車を進めながら、歩行者にアイコンタクトとすまん🖐🏻をやりながら上手く流れを切るのだが 、そんな事出来るのだろうか?と思ってしまう。
これは余談だが、六本木にたむろしているアフリカ系の人は時折流れを切って車を通してくれるんですよね、いつもサンクス!^_^
他にも色々あるが大まかにこの二つが見所だ。
煮卵...