絶景スポットだらけでようやく着いたキャンプ場。ここは元々プールでシーズンオフ時には自由にキャンプ場として使ってね!と言う不思議な場所。現場に着いて管理棟らしき所を訪ねるも誰もいない。Googleマップの口コミによると使用許可さえも不要な様子で、ならばお言葉に甘えて。
室鼻公園、海側。どうせ風が強くなるだろうと建物内側にテントを張る。
後ろの建物はトイレと洗い場。
横はテーブル、すぐに飲めるぜ!
更に今回は久留米からやって来た二人組もいて心強い。と言う事で
まずは到着の一杯から。すると二人組の方からコーヒーの差し入れ、「お前、飲み始め早すぎだろ!」と言う表情だった気がする。
飲んだ後は暇なんで釣りして見たけどやはり反応無し。ま、投げて巻いてりゃ良いんですけどね。その後日が暮れると、無料国道の強風が酷くて疲れたのか、この日は飯も作らず安眠。
翌朝...
野鳥の大合唱と言う大自然のアラームにて起床。山鳩、カラス、ウグイス、トンビ、そしてカモメに初めて聞く鳥の鳴き声、皆競い合うように鳴いていた。
カメラを手に海岸に向かうと丁度日の出前。
やがて太陽が顔を出して
湾内に日が差し込んで
公園内も明るくなった。
朝日が昇れば撤収開始。今日も暖かく快晴!四国の最西端、佐田岬を目指します。
三崎港にある「道の駅 佐田岬はなはな」に着く頃にようやく営業開始時間。最近オープンしたて?何とも雰囲気の良い所だったので朝食を取る事に。
綺麗な港とお洒落なスペース。食べるのはココにして
少し戻ってから漁師さんがやってそうな雰囲気のお店でご飯を買う。
サザエご飯の文字と手作りの様子が気になった。
正解、正解。ジャコ天&ジャコカツも旨し!
(ブログ書いていた所)
ここから先は次第に道が狭くなってやがて名物酷道に。佐田岬の駐車場手前でおばあちゃんに呼び止められみかん2個を購入。←¥200
ほぼ何言ってるか分からなかったな。
みかんを買ってから5分も走るとようやく到着した駐車場。佐田岬まではここから更に1.8キロほど歩かなくてはいけない。
森の中を歩き
あと半分
と言う所で引き返しました。笑
岬からの展望はおおよそ想像がつくし、道中沢山あったビュースポットや道の駅も気になる所。
風車付近は圧巻の景色!
この辺りは道路も広く快走路!
そして来る時はまだオープンしていなかった「道の駅 伊方きらら館」にて原発のお勉強。←近くに原発がある
プルサーマル発電の事が理解出来た。