この時に備え、新人が皆んな嫌がる都心に向かって営業開始した初日。
(都心のお客さんは忙しいので、急かす、怒るが日常なのです。😅)
新人にとって、港区、千代田区は、稼げるけど、厳しいお客さんが多いエリア。
一歩間違えば、タクシーが遅れたせいで、大事な商談がダメになった!などの事例もあると脅されて、ビビる新人。笑!
しかし、最初でそこをクリアーすると、後が楽。^_^
クリアーすると、ある程度の縄張りは決めるけれども、縄張りから遠くに移動しても、移動先でやれる。^_^
一番厳しいお客と散々やり取りして、耐性ついているからね。^_^
タクシーは空車の時間をいかに短く出来るか?
が給与の安定に繋がる。
乗せて、移動した先で、このまま流すか?近場のポイントは無いか?近辺の駅に付けるか?専用乗り場に付けるか?
その時の、的確な判断が売上を左右する。
近くに首都高の入り口はあるのか?今の時間はどっちに帰るか?どっちに向いて走れば単価が上がるか?
売上高い人は考えて走っている。
だから、売上も安定しているんだね。^_^
お客の見つけ方も凄い。
窓を少し開けて、周囲の会話も逃さない。
集団で今しがた店から出て来た人がいたら、すかさず寄って行って、側で待機して見る。
二次会の移動やこれからどうする?の雑談している所で、帰る派の人を待つ。笑!
建物から出てくる人をうまく捕まえる人は、建物の側を通る時に、一階でエレベーターが止まる音を聞き逃さない。笑!
たまたま、横を通っていて、その建物のエレベーターが止まったら、クルマ止めて様子見。^_^
一方、それほど売上に固執していない人も多い。
年金だけじゃ厳しいから、バイト感覚でやっている人とか。^_^
後は、ほかの仕事がダメで、仕方なく来た人。😓
そんな人は駅で付け待ちが基本。
出来る限り楽して儲けたい人達。極力努力しない人達。
どこにでも必ずいる人達。
¥410は、個人的には、時代のニーズに合っていると思う。
タクシーの利用者数が年々減っている上に、自動化やウーバーの波。
現場は不評だけど😓
上は上で、生き残るのに必死だ。
結局どの世界も、時代の流れをきちんと感じ取って、それなりに努力して、それなりにキツイ思いをしないといけない。
普通に真面目にやっている人は、状況が変わろうとちゃんとやっていける。^_^
売上が高い人を見ていると
なるほどな。と。^_^
私もオールラウンド目指します。
3年働く為に。^_^
で、本日何事もなく予算達成〜!😬
埼玉に来てたんだなー😅
アクセルローズ、奇跡の写真に収まる。笑!!