くだらないネタが多すぎてこの記事が公開されるのは週明けか?笑
(土曜日作成)
金曜日のお仕事は1週間で最も稼ぎがデカい日で重要な日。月末&週末ともなると、朝からビジネスマンの移動も多くその状態が深夜まで続く。
だからと言って全てのタクシーが稼げる訳では無い。確率が上がるだけで運次第の側面もある。物凄く稼いでいる方がいれば一方で稼げない人がいる。
全体の売上が(利用者)増えても、その売り上げを、その日出番の人で分かち合う図式は変わらないのだ。←出番の人も増えるし...
なので、お客さんは途切れることは無いけども単価が低い状態が連続する事もある。
ベテランさんはその辺を良く分かっていらっしゃので客を選ぶのだが←オフレコでw
自直な私は(笑)手当たり次第に乗せるので1週間を通して売り上げにあまり波が無い。これが良いのか、悪いのかは別にして楽しいから今の所はこのやり方だ。
金曜という事で、朝礼時に見る他の乗務員はどこか力が入っているようにも見える。力むとろくな事が無いのを散々経験している私は、いつものようにリラックスしてまずはコンビニで一服。こうしてスタートしたのだが
今日はバカ当りの日だった。笑!
(千葉×2回に調布1回だけで3万を超える...)
お陰で早くに帰宅、翌日に余裕が出来た。
という事で、久しぶりのスイーツを。
boulangeriemanna545.hatenablog.com
3年前に作ったパウンドケーキ。記事を読み返すと、さも自分が作ったレシピのような書き方をしているが、閃いたのは「パウンドケーキを作りたい!」と思っただけで、実は何度か参考にさせて頂いたこちらの動画を見て作ったもの。
作った当初、具が入っていないパウンドケーキが新鮮ですね!とコメントを頂いたのだが、「だって動画には具が入って無かったんだもん!」という言葉は飲み込んでいた。笑
でも、その後確かに!とも思ったので、今日はこのレシピに、そろそろ使い切りたいレーズンとクルミを入れて作って見た。
レーズンとクルミはぬるま湯に30分ほど浸した後、水気を切ってラム酒に漬け込んである物を使用。こうする事で、ドライフルーツやナッツ類はソフトで食べやすくなるばかりか、風味づけの洋酒などをしっかり吸ってくれるのでお勧めだ。
洋酒などに漬け込んだ後は高めの室温に保存しておくのもポイントだ。傷みそうだからと、冷蔵庫や涼しい所におくよりも味が良く染みる。アルコールに漬け込むので大丈夫。
ほぼレシピ通りに作って、アイシングには大好きなシナモンとレモン汁の代わりにラム酒を使用。(生地にもふた振りほどのシナモン+バニラオイルを少々)
高価なピスタチオなんて買う訳もなくトッピングはクルミを使用した。
クルミとレーズンは総重量の35%ほど混入。なので上手く膨らまないかな?とも思ったけども普通に綺麗に焼けました。(100均で型を買っていたし)
170度で30分、その後160度に落として10分追加で動画よりも焼きが甘め。
しっとり超絶旨いパウンドケーキが完成〜。笑
とてもシンプルなレシピだけどすんげー旨い。←語彙...
ラム酒とシナモンとレーズンのバランスが最高!!←シュトーレンっぽい
簡単だしお勧めの一品です。