土曜日は朝から冷たい雨。前日は気温もグッと下がっていたのだけど今日はそうでもない?
雨は前日から続いていたので今日は比較的楽に稼ぐ事が出来そうだと軽い気持ちで寮を出た。
寒暖の差が激しいので乗ってくるお客さんの服装もまちまちで面白い。外国人は相変わらず軽装で日本人は皆バラバラ。ダウンを着ている人もいれば薄手のニットを羽織っているだけの人もいて、乗車して開口一番、「寒いねー!」と言う人もいれば、今年は「暖冬だね!」と言う人もいる。
個人的な感じだと昨年と比べると暖冬と思う。雨が多い短い夏が終わったかと思ったらズルズルと気温が下がり何となく秋?とボーーーとしていたらw気付けば暦はもう11月後半だ。しかも週明けの予想最高気温は20℃を超える予報が出ている。温暖化なんて言ってるけど、長いスパンで見たら大騒ぎするほどの事じゃないのでは?と思っている私も、今年はなんか変だよなーと感じてしまう。
ただ、エコエコ言っている割には都会の再開発ラッシュは驚異的なスピードで進んでおり、渋谷辺りのビルを見ていても、そんなに言うなら建てるなよと思ってしまうし、年末商戦はすでに始まっており、新たに始まったアマゾンのブラックフライデー連呼が連日ウザいw
エコと同時に買え!って? 困ったもんだ。
さて、ダウンを来て買い物に出かけたら半袖でも良かった日曜日。
仕事中に見てしまったコレがどうしても食べたくなったのでトライ。(前日の仕事は頑張って乗車回数新記録でしたよ?笑)
変更点
・頰肉とか煮込み用のお肉は無かったので切れっ端で代用(400g)
・余っていた白ワインを使用
・きのこ類はしめじのみ
・トマト缶は1缶使用、デミ缶は半分使用
・黒糖の代わりに蜂蜜で代用
水は少なめで調整した。
後はほぼ動画通りに調理。
動画より水分多いなー、後で調整しよう!と2時間煮詰めて様子を見る。
ちなみにうちの鍋は蒸し器の下の部分(笑)。なので最弱火で煮込んでいても油断すると鍋底が焦げ付くので10分置きくらいに様子を見ないといけない。
道具に頼るものか!今ある設備で最大限の努力を!の精神は今や崩壊しつつある。
普通の鍋で良いから欲しい...笑
トマト缶が分量よりも多いからか少し酸味が強い。蜂蜜と塩胡椒で調整。
しかし所詮デミ缶メインの味が拭えない、お店の味には後一歩と言った感じだ。
後1時間煮込んでからまた調整しよう〜。←いや!まて!と、醤油とオイスターソースを少し入れてみた。
ここから先も10分置きに混ぜながら煮込んだ。(普通の良い鍋なら不必要な作業かと)
この間にブロッコリーを茹でて2時間経過...
一旦冷まして味を馴染ませてから再び沸かしてようやく実食!!
デミ缶メインの風味は相変わらず。
しかし!!
コクとまろやかさが加わり野菜やお肉の味が染みていて
無茶苦茶旨い!!!
数種類入る調味料や黒ビールってどうなんだろ?と思っていたけど上手く一つにまとまった。滑らかな舌触りと凝縮した牛肉の味が堪らんねー。
コレは市販のビーフシチューの素では出せない味だな。